はじめに
これまで毎日の晩酌が欠かせなかった私。
そんな私がここ1年ほどアルコールを控えるように。
別に禁酒しているワケじゃないから、週末などに少しだけ頂くことも。
でも
最近では、週末もほぼ飲まなくなってきている。
なぜ毎日の晩酌を控えるようになったのか。
飲むのを控えるようになったワケ

① コロナ禍になって町内行事も会社行事もなくなり、外でお酒を飲む機会がなくなった。
テレビでは、飲み会ができないことがストレスに感じているという人や、お店で飲めないから路上飲みをしているといったことが放送されていたが、私は全くストレスに感じなかったんだよね。
以前はあんなに飲み会が楽しみだったのに、今は全く思わない…年のせいなのかな?
それでも家での晩酌はやめれなかったんだけどね。

思えば、休肝日がなかったなぁ。
飲むといっても350mlの缶酎ハイ1本だけ。
アルコール度数は9%だけど。
で、あるときふと思ったんだよね。
「飲みに出なくてもストレスを感じないのなら、家でも飲まずにいられるのでは?」と。
② 漫画『はたらく細胞 Black』を読んで、アルコールを摂取すると体内で何が起きるのかを知った。
適量のアルコール摂取は身体にいいとも聞くが…
漫画『はたらく細胞 Black』によれば、アルコールを摂取すると血行は良くなるが脂肪の吸収が進んで血液がドロドロになるんだって。
それに
アルコールが分解される過程で一旦アセトアルデヒドに変換されるのだという。
このアセトアルデヒドは強い毒性をもつ物質で、車の排気ガスやタバコの煙に含まれており、吐き気や眠気、動悸を起こし、二日酔いの原因ということだ。
さらに
厚生労働省の『e-ヘルスネット』によれば、アセトアルデヒドには発がん性が疑われており、食道がんの原因にもなるという。
③ 近年、血圧を気にしている
以前にも書いたけど、血圧の数値が高いので、かなり気にしているワケですよ。


だから
塩分をとり過ぎないように毎日気をつけている。
今では大好きだった『みそ汁』を極力控え、毎朝「善玉コレステロールを増やす」「高めの血圧を下げる」機能性表示食品の食塩無添加『カゴメトマトジュース』をリンゴ酢で割って飲んでいる。



まだ効果のほどはわからないけどね
カリウムは体内の余分なナトリウムを体外に出しやすくする作用があり、血圧を下げる効果があるというので、野菜や海藻類、キノコ類なども積極的にとるようにしている。
晩酌を控えるのと何の関係があるんだ?って思いますよね。
じつはアルコールを摂取すると血流が良くなって一時的に血圧は下がるんですよね。
晩酌したあとに誤って血圧を測ると数値が低く出てますからね(^_^;)
私の場合、お酒を飲むときには、酒の肴がないとダメでして…しかもよく食べるんですよ。
しかも
濃い味付けのものを食べてしまいがち。
だから
ついつい塩分をとり過ぎてしまうのよ。
そういうことで、晩酌は控えた方がいいのです。
おわりに


お酒を控えるようになって思うことは、体調は悪くないですね。
身体的には楽かなと…。
毎日晩酌をしていたころは炭酸の影響もあるのか、オナラが出まくりでしたね(^_^;)
しゃべる回数よりオナラの回数が多いんじゃないかってくらいにブーブーいってたからね(汚い話でゴメンなさい)。
お酒を控えるようになってからはあまり出なくなりました。
あと
体重が少しずつ落ちてきているのかな?
脂肪が減っているのか、筋肉が減っているのかわからんけど。
とにかく
このまま飲酒を控えていこうと思っています。
でも
たま~に飲むだろうけどね。


お付き合いいただき、ありがとうございました!