近頃めっきりブログを投稿するペースが落ちてしまいました。
それはなぜか…SNSに目が行っているから (^_^;)
Twitterを始めて約4か月。
改めて「SNSを始めて良かったな」と思うことは、世の中にはスゴイ人が沢山いるんだって知ることができたこと。
自分の想像していた以上に!
仕事または趣味として好きなモノへの情熱と知識そして技術。
脱帽です。

いやー、SNSは刺激が強すぎますねー


自分がいかに《井の中の蛙大海を知らず》であったかを思い知らされ、そして《されど空の深さ(青さ)を知る》人たちがそこにいました。
井の中の蛙大海を知らずとは
- 自分の狭い見識の範囲内でしか物事を考えられず、他に広い世界があることを知らない
- 世間知らず
- 狭い考えに囚われ大局的に見ることができない
されど空の深さ(青さ)を知るとは
井の中の蛙大海を知らずの後に続く言葉
- ひとつの世界を突き詰めたからこそ、その世界を深く知ることができた
己の好きなものに情熱を持って取り組んでいる方々がとても眩しく感じます。
そのような方々のつぶやきは心に刺さることが多いように感じます。
これも目的意識の《ある》《なし》の違いなのかな?
いや、私にも目的はあるのです。
ブログは10年後、15年後のセカンドライフを充実させるための準備期間ですし、SNSは気になる方を応援したり富山情報を発信して多くの人に富山の良さを伝えたいのです。
ただ
明確な目的や具体的な目標がないからやはりブレるのでしょう。
そして
例えいま、少し手が止まったとしても、そこで辞めてしまわないで、10年後、15年後の未来に向けて歩き続ける。
ブログもSNSも成功している方はコツコツと毎日積み重ねている人のように思います。
大切なのは《継続をする》ということ。
ここで改めて気づかされました。
だから私は思う。
《私なりのスタイルを確立したい》と。
ブログにしてもSNSにしても。
今一度どのようなブログやSNSにしたいのかを見つめ直す必要を感じ始めています。
《継続は力なり》
そして
《知は力なり》
ですね!
果たして私の迷走人生はどこへ行き着くのか…
継続は力なりとは
- 小さな成果を積み重ねていけばいずれ目標を達成できる
- 目標の達成に向けて、くじけず取り組み続けることができることこそが才能である
知は力なりとは
イギリスの哲学者 フランシス=ベーコンの主張をもとに生まれた格言
- 仮説を立て実験と検証によって得た知識こそが力となる


お付き合いいただき、ありがとうございました!