はじめに
『ブログを始めたい』けど文章を書く習慣がない、または書くのが苦手だと思っている『あなた』に読んでもらいたい書籍(今回は電子書籍です)の紹介です。
ブログをやってみたいと思った『あなた』は、『ブログの始め方』、『アフィリエイトのやり方』の書籍や関連ブログなどに目を通したのではないでしょうか?
そして
自分なりのブログの構想を思い描いていますよね?
でも少し待って下さい。
ブログを始める前に、もう1冊だけ読んでみませんか?
最終的に目指す目的(収益化)は他の本と同じなのですが、少し切り口が違っています。
この本では、これからブログを始める人向けに、段階をおって具体的に収益化を目指した《 ブログ運営計画 》について書いてあります。

それでは紹介していきますね。
ジャンル/カテゴリ
ブログ/ブログ入門書、ブログの運営計画
本タイトル/出版社
『 50歳からのブログ運営戦略:老後の不安をゼロにする10年ブログのすすめ 』(Lyustyle知的生活文庫) kindle版


50歳からのブログ運営戦略: 老後の不安をゼロにする10年ブログのすすめ (Lyustyleの知的生活文庫)
著者
Lyustyle
本を読み終えて
この本と出会う前の私


私はブログを始めるにあたり、有名ブロガーさんの著書やブログ、アフィリエイトのハウツー本などを読みながら少しずつ準備を進めていきました。
いろいろ読んだ結果、将来的に収益化を目指すなら無料ブログで始めるより最初からWordPressで始めた方が良さそうだと結論づけ、ブログの立ち上げを開始したのです。
そして
気負ってブログを始めたのはいいけど、いざ記事を書こうとすると、何を書けばよいのか、どう書けばよいのかもわからず、ぜんぜん記事が書けない。
とくに書きたいテーマがあったわけでもないし、文章を書く習慣もないから1行書くたびにあれこれ考え過ぎて文章の書き直しばかりしちゃってね。
時間をかけて何とか記事を仕上げてはみたものの…



全体的に説明的で硬い気がするし、文章に自分らしさが感じられないようにも思える。
まぁ、「自分らしい文章とは何か?」と、問われてもわからないけど(^_^;)
ただ
気取らない自然な感じの文章で、気軽に綴りたいという願望がニョキニョキと頭をもたげてくるのよ(^_^;)
それに



構成もちゃんと考えられていないから文章にまとまりもないしね。
今もだけど(^_^;)
何だか無理して書いているような窮屈感があって「文章を書くのってこんなに難しいのかー(T_T)」って思い知らされたってわけ。



ま、それがわかっただけでも1歩前進したってことでいいのかな?
こうなってくると次第に記事を書くことが億劫になってくるし、記事数もぜーんぜん!増えていかない。
ただただ悶々とする日々。
そして1年が過ぎ……
この本との出会い


記事が書けないまま月日が経った5月のある日…
電子書籍Kindleの読み放題サービス『Kindle Unlimited』の対象になっていたこの書籍を何となくポチッてみることに。
『50歳からのブログ運営戦略:老後の不安をゼロにする10年ブログのすすめ』か…ちょうど私も50歳だ。
どうせ「これまで読んだ本と似たりよったりの内容なのだろう」なんて特に期待もせずに読み始めたのです。
ところが…
この本は、これまで私が読んだものとは少し違っていて、ブログを計画的に育てていくためのプロセスについて、具体的に書かれていました。
ブログを育てるための目安の期間
- 開始期…半年まで
- 本格始動期…1年まで
- 継続期…3年まで
- 発展期…10年目まで
しかも
上記の開始期において、収益化を目標として書かれている他の書籍では、おすすめしていない無料ブログで100本の日記を書くことを、ここではあえてすすめています。
100本の日記を書く目的
- 書くことの習慣化
- 100本も書けば文章が上手になる
- 本格始動期での記事の材料にしたり、記事をリライトできる
最初の半年間では、気軽に書ける日記を毎日書くことで『書く習慣』を身につけることに力を注ぎ、その後の本格始動に備える期間を設けているんだね。



準備期間ということですね!
半年後からはWordPressに移行して本格的に始動するという流れになります。
今思えば、私にもこういった準備期間が必要だったように思います。
最初からWordPressにしたことを後悔しているワケではありませんが…
ただ
WordPressにしたことで「初めからしっかりした記事を書かなくては!」という気持ちが強くて無理していたことが残念に思うのです。
どうせ誰も読まないのだから変に気負わずに、つたない日記でもいいから気軽に記事を投稿しておけばよかったと読了後に反省してしまいました。
だって
あとでリライトすればいいのだから。
私のモチベーションをあげたもの


それと
私のモチベーションアップにつながったものがあります。
私の場合は今年の7月に『 にほんブログ村 』などのランキングサイトに登録したことがよかったように思います。
この1年、刺激がなくモチベーションが保てない日々を過ごしてきたのでランキングサイトは記事を書く意欲の源泉になっていますね。
よい記事をたくさん書けるに越したことはないですけど、今は100記事を目指してささやかな記事でもいいので投稿を続けていきたいと思います。
まずは『書く習慣化』と『ブログづくり』を楽しんでいきます。
あとは



少しずつコミュニケーションをとっていけるようになれればいいなぁ
せかくTwitterも始めたことですしね
そのへんオクテだから少しずつ…ネ
さいご
もし『50歳からのブログ運営戦略:老後の不安をゼロにする10年ブログのすすめ』ともっと早い段階で縁があったなら、また違うブログ生活をおくっていたのかもしれませんね。
もちろん
人生に『 IF 』なんてないですけど。
これからブログを始めてみようと考えている方は、今回紹介したこの本を1度目を通してみてはいかがでしょうか?


“本物の本とは、私達が「読む」ものではなく、私達を「読ませる」ものだ”
W.H.オーデン(詩人1907〜1973)
ありがとうございました
また会いましょう!


今回紹介した本


50歳からのブログ運営戦略: 老後の不安をゼロにする10年ブログのすすめ (Lyustyleの知的生活文庫)