MENU
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

ちょっとだけ富山情報 ①《 高岡編 》

当ページのリンクには広告が含まれています。
子丑のくり坊
子丑のくり坊

こんにちは。ねうし!のくり坊です。

この記事はこんな人におすすめ
  • 富山県について知りたい
  • 高岡市について知りたい
  • ねうし!のくり坊に興味がある (ワケないか…)
遊びに来てね

                               画像提供:高岡市

若い頃、富山を出て県外生活を望んだ私。

結局、地元に帰ってきたわけですけど。

定年がそろそろ見え始めできた歳になり、生まれ育った富山への郷土愛を深めたいという思いにかられだしました。

そこで

富山の地理・歴史・見どころ(祭り・伝統工芸品・銘菓・特産品など)をブログに綴っていこうと思います。

さすがに一度にブログに書いていくことは無理なので、少しずつ小出しにしていきますのでご了承下さい。

訂正や不足部分の追加などは後から補うかたちで更新していく予定です。

では

富山県の各市町村について書いていきたいと思います。

目次

高岡市(万葉のふるさと、城下町、伝統工芸、藤子・F・不二雄)

家持くんと利長くんロゴ
ロゴ(画像提供:高岡市)

呉西地区について

まず最初に高岡市から始めていきたいと思います。

なぜ県庁所在地の富山市からではないのか?

古代より越中国(富山県)の国府が置かれていたのは現在の高岡市伏木古国府になります。

歴史的な観点からここをスタート地点に選んでみました。

高岡市は呉羽山くれはやま(呉羽丘陵)を境に西側の地域にあります。

子丑のくり坊

呉羽は呉羽梨が有名ですね!
みずみずしくて美味しいですよ

なので

富山県では《県西部》《呉西地区ごせいちく》または単に《呉西》という呼び方をしますね。

当然、東側は《県東部》《呉東地区ごとうちく》または単に《呉東》といいます。

富山県高岡市マップ
高岡市の位置

そして

呉西地区はさらに高岡地区(氷見市、高岡市、射水市)、砺波地区(小矢部市、砺波市、南砺市)に分けられます。

県内第2の都市である高岡市は呉西地区の中心都市なんですよ。

それでは高岡市の魅力を探っていきましょう!

万葉集ゆかりの地 高岡 ( 大伴家持について )

大伴家持像(二上山) (画像提供:高岡市万葉歴史館)

高岡市は奈良時代の公卿であり歌人でもある大伴家持(おおとものやかもち)が、746年に越中守に任ぜられ、現在の高岡市伏木の地に国守として赴任してきました。

家持の最大の業績は現存する日本最古の歌集『万葉集』の編纂に関わり、全4,516首のうち1割を超える473首を残したことでしょう。

そして

万葉集に収められている家持の歌473首のうち越中国在任中の5年間に残した歌はなんと約半数近くの223首。

家持自身の心境はわかりませんが、歌人として最も充実した期間だったのではないでしょうか?

このように高岡市は大伴家持や万葉集ゆかりの地《万葉のふるさと 高岡》として全国にアピールしています。

さらに高岡には2大マスコットキャラクターがいますよ。

そのうちの1人が《万葉のふるさと 高岡》のマスコットキャラ『家持くん』。

家持くん
マスコットキャラクター 家持くん(画像提供:高岡市)
子丑のくり坊

かわいいですね
私も仲間に入れて欲しいな

家持くんは《万葉のふるさと 高岡》のアピール大使として日夜がんばっているので応援してね!

今回はここまでです。

それではまた!

子丑のくり坊
子丑のくり坊

お付き合いいただき、ありがとうございました!

ランキングに参加しています

子丑のくり坊
子丑のくり坊

ポチッとしてもらえると嬉しいです!

子丑のくり坊
子丑のくり坊

よかったらフォローしてね!

ねうし! - にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次