
こんにちは。ねうし!のくり坊です。
10月1日、富山は朝から快晴で夏に逆戻りしたのかと思うくらいに暑い日になりました。
天候に恵まれたこの良き日に新湊の祭りがあるというので、射水市新湊地区の曳山祭に行ってきたよ。
新湊曳山祭
新湊曳山祭は放生津八幡宮の『秋季例大祭』であり、昨年には『国重要無形民俗文化財』に指定されたんですよ。
午後1時30分過ぎに妻の運転で、曳山祭の一般見学者駐車場に指定されている『海王丸パーク』駐車場へ向かいました。
10年ほど前に初めて新湊の曳山祭に行ったときは確か…路駐したような… (^_^;) すみません。
海王丸パークとは
海の貴婦人と称される 帆船 海王丸が常時停泊している公園

船内見学もできますよ
乗船料金
小中学生 200円/人
大人(高校生以上) 400円/人
ファミリー券 500円/大人1名+小中学生1名
※未就学児、障がい者と付き添い1名は無料となります


海王丸パークから新湊地区の中心地まで結構な距離があったよね?と思ったら、海王丸パークから臨時の無料シャトルバスが運行しているというではないか。
海王丸パークの駐車場に車を止めて「いざ!シャトルバス発着所へ!」
発着所(いみず観光情報館前)に着くと『べいぐるん』なるものが止まっていました。





何だ?『べいぐるん』て。
てっきりベーグル屋さんの配達車両かと思ったら違ってた。
市民や観光客が利用するための公共交通でしたぁ~(>_<)
知らなかったです!
べいぐるんとは
べいぐるんは
射水市ベイエリアの新たな地域公共交通として運行中の電気三輪自動車
運行時間:9時~17時
乗車料金:1回乗車100円/人 ※中学生以下、障がい者、障がい者の付き添いは無料
フリーパス(乗り放題):1か月500円/人、3か月1,000円/人



利用する機会の多い人は断然フリーパスがお得だね!
乗車人数:4人(運転手を除く)
べいぐるんの利用には事前予約が必要
さすがにべいぐるんで行くわけではないと思うが…有料だし。
少し待っているとバスがやってきました。
『いみず観光情報館前』から『放生津八幡宮北側入口』停留所で降りるまでの時間は5分ほど。



えらく近くね?
新湊曳山まつり 昼の花山巡行
降りた停留所から歩いて放生津八幡宮へ向かうと八幡宮の境内や道路に露店がたくさん出ていて賑やか~ \(^o^)/
人もたくさん出てましたよ。


雰囲気にやられて私たちもイッキにお祭り気分!
妻は初の射的に挑戦しましたが、残念ながら景品をとることはできませんでした。
残念賞で棒付きの飴を1個貰ってましたけど。


500円の飴… ( ̄∇ ̄;) たっけぇ
露店の並ぶ道をのんびり歩きながら、目的地『クロスベイ新湊』へ向かう。
クロスベイ新湊とは
旧新湊庁舎跡地にできた複合交流施設
各種イベント開催のための貸館エリア、特産品販売所、学習コーナー、子ども用ボルダリングなどが利用できます
射水商工会議所、射水ケーブルネットワーク㈱が館内に入っています
途中、喉が渇いたので露店でレモネードを買って飲みましたが、これがなかなか美味い!
少々歩き疲れていましたけど、おかげで疲れがふっとんでいきました! (^^)/イエーイ
ところで
なぜ目的地がクロスベイ新湊なのかというと、そこで曳山(全曳山13基)が花山から提灯山に付け替える場所になっているから。
露店もなくなり新湊の町なかを黙々と歩き続けていると、遠くの方からお囃子が…
自然と歩みが速くなります♪


やがて
イヤサー、イヤサーという声も聞こえてきます。



近くに曳山がいるぅ〜


私たちが角を曲がると、ちょうど曳山が横路地から出てくるところでした。
しかも一番山。
ということは、全部の曳山が見れます!


次々と曳山が通過していきます。


曳山は角を曲がるときが1つの見せ場。



腕の見せ所です!
上手く曲がりたいところですが…


電線に引っ掛かりそうになったり、曲がる角度がうまくいかなかったり、押す力が足りなかったりと苦戦する曳山もありましたが、それも見どころの1つには違いありませんからね (^^♪
そして…
路面には曳山が通った跡が続いていきます。


兵どもが夢のあと
曳山の模様替え 花山から提灯山へ 《 提灯の一斉点灯と花火 》
さあ、いよいよ曳山が揃ってクロスベイ新湊で花山から提灯山に模様替え。
このような裏作業をおっ広げに人前で見せるものだとは思ってもみなかったので驚きました。


曳山の周りではたくさんの人々が提灯の取付作業を見守っています。
曳山がどんどん提灯山へと変貌していく様を私は今まで見たことがなかったので、新鮮な気分でしたね。


夜の部の開始時間が決まっているし、最後に入ってきた十三番山は時間に余裕がなくて間に合わないのでは?などと素人の私は心配になります。



いらぬ心配でしょけど


提灯取り付けが完了した山から提灯の点灯確認。


さぁ、着々と準備が進んでいきますよ~。
今年は「イヤサ―!」の掛け声で全曳山の提灯一斉点灯と『国重要無形民俗文化財』に指定された記念の花火が上がるというので、私も他の観客も今か今かと待ちわびています。


全曳山が横一直線の並びました。
そして
観客は所定の区域まで下がって下さいというアナウンスが…
どうやら私は場所取りを誤ってしまったみたい (>_<)クソォ~


場所を大きく後退する私。
いい感じで写真が撮れる場所を探すが、みんな思いは同じだよね!
神主の祝詞や玉串拝礼など儀式がおこなわれる。
会場の観客は一斉点灯はまだかまだかと待ちわびているのだが…じらすのよー (^_^;)
そして
いよいよ「イヤサ―!」の声掛けが!


提灯山の一斉点灯~!
みんな写真撮るのに必死ですぅ~
もちろん私も!


そして花火が曳山の後ろから上がります!
後ろの建物で花火がよく見えない (>_<)
仕方ないけど場所が…
後からわかったんだけどね、曳山の近くより遠く離れた方が曳山も花火もよく見えたみたい (^_^;)
心理的につい前へ行きたいという衝動が…ね。
でも
十分堪能できたので良かったです!
新湊のみなさんお疲れさまでした。
そして
楽しい1日をありがとう!


お付き合いいただき、ありがとうございました!